Web header banner

60年超の歴史を誇る「軽自動車規格」 ボディサイズ&排気量の拡大を迫られた理由とは

60年超の歴史を誇る「軽自動車規格」  ボディサイズ&排気量の拡大を迫られた理由とは

ボディサイズ14%増し、排気量はなんと8割増 国民の誰もが手にできる車両、という思惑で通産省(現経産省)が提唱した「国民車構想」だった。しかし、これとは別により現実的な枠組で考え出されたのが日本独自の車両規格、「軽自動車」だ。発端は1949年まで遡るが、その後車両規格は毎年流動的に変化し、1954年にエンジンは4サイクルと2サイクルとも排気量は360ccまで、車体サイズは全長3000ミリ、全幅1300ミリ、全高2000ミリまでという枠組が決定。以来、現在までの66年間で3度も規格変更を行ない、ボディサイズおよび搭載エンジンの排気量は拡大していく。なぜ、そのような変遷が必要だったのか振り返ってみよう。 1954年に施行された規格下でスズキ・スズライトやスバル360が登場。傑作車として日本の自動車史上に残るスバル360などは、開発目標のひとつに乗員4人が快適に移動できる性能を掲げ、見事こ...

| Auto Messe Web |

アプリで続きを読む

この記事の続きを読む